年末も近づいてきて、本屋にも来年の手帳が売られ始めましたね。
私はちょっと前まで手帳は紙派だったのですが、最近「LifeBear」という手帳アプリを使い始め、
ものすごくおススメできるアプリなので紹介したいと思います。


今まで紙の手帳を使っていた理由
私が今まで手帳は紙派だったのにはいくつか理由があります。
- 紙の方が書きやすい、スマホで入力する方が面倒だった
- イマイチ使い勝手の良い手帳アプリが見つからなかった
- Googleカレンダーとか、Todoアプリとかと併用していたため、情報が重複していた
1.に関して、手帳に書くレベルの情報を記入する場合、
スマホで手帳アプリを起動し文字を入力するより紙の手帳にペンでサクッと記入したほうが
早いし楽です。
また、仕事中、紙の手帳はいつでも机の上に置いてあって問題ありませんが、
スマホを机の上に常備していると年配の方にはちょっと変な目で見られたりします(笑)
2.に関して、これは個人的にしっくりくる手帳アプリがありませんでした。
というか、ずいぶん前に1個か2個試してダメだったのでそれから食わず嫌いでした。
今回、また手帳買い替えシーズンになってきたので試しに手帳アプリを使ってみようと思い
試してみたのが「LifeBear」でした。
3.に関して、手帳アプリやTodoアプリってGoogleカレンダーに同期する機能を搭載していることが多いです。「LifeBear」も同じです。
それはそれでよいのですが、私はGoogleカレンダーを使いやすいと思っていません。
ですが、手帳アプリやTodoアプリでGoogleカレンダー同期機能が搭載されていると、なんとなく
「基本スケジューラはGoogleカレンダーで、Googleカレンダーに載っていない機能を手帳アプリやTodoアプリが補う」
といった構図になりがちです。
これが個人的にすごくやりずらかったです。
Googleカレンダーに同期して欲しい情報とそうでない情報をうまく分けられず、2つのアプリに同じような情報を記入しなければならないことがよくありました。
「LifeBear」をおススメする理由
私が「LifeBear」を使ってみてすごく良いと感じたことが、
Googleカレンダーを使わなくてもよい
という点です。
「LifeBear」がクラウドストレージに情報を記録できるので、Googleカレンダーを使わなくても情報をクラウド上に格納でき、どこからでもアクセスできます。
またアプリのGUIを非常に使いやすくなっています。
そして、カレンダー機能、Todo機能、日記機能、ノート機能が搭載されていることで今までGoogleカレンダーやTodoアプリに分散していた情報を1つのアプリにまとめることができました。
ちなみに各機能の使い方としては、下記のような感じです。
- カレンダー機能:スケジュール管理
- Todo機能:タスク管理
- 日記機能:タスクやスケジュールの進捗を記録
- ノート機能:良く見る情報を記録(年初の目標、たまに使うパスワードなど)
「LifeBear」の改善してほしいところ
凄く良くできているのですが、改善点を挙げると、
- 日記やノートに画像しか添付できない
- PC(Webブラウザ)からは画像すら添付できない
です。容量の問題もあるかと思いますが、ファイルを自由に添付できたりすると非常に助かります。
まとめ
手帳アプリ「LifeBear」の紹介でした。
このレベルのアプリが無料で使えるとは、良い時代になりました(笑)
とは言うものの、私もまだ使い始めて数日しか経っていません。
「やっぱり紙の手帳が最高」なんて投稿をしないように、「LifeBear」を使い倒していきます。
以上!!
コメント